曲がり
 ヒノキ

枝がこんなに曲がって育っていました
つたの力
つたが長い年月をかけて太い木を折ってしまうことを知りました
紅葉のクスノキ
 クスノキは常緑樹で、秋よりも新芽が出る春に古い葉が赤くになり落ちて行きま
鳥の形の実
 果実がにぎりこぶしに似ているというシデコブシですが、これは鳥のような実の形でした。
冬のモチツツジ
 花の付け根がネバネバしてモチのようなこの花。5月頃に花が咲くのですが、季節外れの12月に花が咲いてました
水滴の集まり
 11月のある朝、旭高原がくもの巣だらけで大量のくも発生?と思っていたら水滴の集まりでした。お昼ごろにはすべて消えて行きました
茶色のスギ
 2月頃、山の木が茶色になってるので、木がみんな枯れてしまったの?それとも紅葉?と思いましたが、スギの雄花の色の茶色でした。
点在する山桜
4月下旬から5月上旬に見れる山桜。なぜか、1箇所に生えず点在します。街中のさくらとは大違いです。
雨上がりの山
火事の煙・・・?ではなく、雨上がりの山ではこのように雲が山に残るような風景が見られます
新緑の樹木
葉っぱの色はよく見ると違うのです。特に新芽は他の葉の緑と違い黄緑色です

自然がいっぱい旭高原TOP