春には様々なチョウがとび始めます。7月〜8月にはクワガタ、カブトムシがでます旭高原で多いのはミヤマクワガタです。一番採取するのに簡単な方法は夜に外の電気のある場所を確認しておき、早朝にそこに行ってみることです。電燈の明るい光が好きなので集まることがあります、また早朝窓際にいることもあります。
8月にはツクツクボウシヒグラシが盛んに鳴きます9月にはまだチョウハチが花にとまり、やっぱりトンボが目立ちます。11月でもバッタが元気に飛んでいます

  *( )は植物

アカタテハ(ウド
(8月)
アゲハチョウ(アベリア)(8月)
モンキチョウ(フジバカマ)
(8月)
ツマグロヒョウモン
(9月)
ミドリヒョウモン(アラカシ)
(9月)
モンキアゲハ(6月)
 
コジャノメ(6月) エダナナフシ(8月)
 カモフラージュがうまいです。どこにいるかわかるかな?
(自然の家に来ると答えが貼ってあります)
カブトムシ
(7〜8月)
ノコギリクワガタ
(7〜8月)
ネキトンボ
(9月)
ノシトンボ
(9月)
アキアカネ
(9月)
オニヤンマ
(8月)
約10cmで日本では最大
クマバチ
(アベリア)

(7月〜8月)
コアシナガバチ(ウド)
(7〜8月)
トラマルハナバチ
(6月)
クルマバッタ
(8月)
ショウリョウバッタ(8月)
飛ぶときに「キチキチ」と音をならすんだ。さて、どこにいるのかわかるかな?(自然の家に来ると答えが貼ってあるよ)
お ま け 
サワガニ(6月)
 研修室裏の砂利を歩いてました。講堂の中でも発見されたことがあります。


*ミドリヒョウモンは国際昆虫学会の方に判定していただきました(ありがとうございました)

 動物のコーナー   鳥のコーナー     樹木のコーナー    野草のコーナー  
風景のコーナー   山菜&有毒のコーナー                                                 
自然がいっぱい旭高原TOP